2021年01月28日

飛んでいて、とんでもない話

3年程前に導入したPCに最新版のソフトをインストールしようとしたところ、windows10を最新版にしないとインストールできないとのこと。
常に自動でアップデートをされていたとばっかり思っていたのですが、そうではなかったようです。
仕方なく手動でアップデートを始めたのですが、更新に結構時間がかかって、その間PCが使えないので、別のPCでヒマ記事でも書くことにします。


年末にあるところで手に入れたくじ
IMG_20210125_174036.jpg

先日当選発表がありました。
期待はしていませんでしたが、一応確かめてみると、2等賞に当たっているみたい。
IMG_20210114_103326.jpg

一枚づづチェックしていきます。
859064
859065
859066
859067

IMG_20210128_163436.jpg

そしていよいよ、5枚もらった最後の一枚
859068だあ‼
IMG_20210128_163853.jpg

859070か〜い‼

以上、数字が飛んでいて、とんでもなくガッカリした話でした。



posted by tomochan at 18:14| 埼玉 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月09日

最低気温更新

この冬、当地では寒い日が続いています。
「う〜寒い」と思った朝は、だいたいマイナス4度前後。
「今日はあったかいな」と思った朝でもマイナス1度前後。
12月の後半からそのような日が続いていたのですが、ついに今日はジロジロファームでの観測史上最低気温を更新しました。
001.jpg
ちなみにこれまでの記録は2011年1月31日のマイナス7.5度のようでした。(ブログ記事内の検索結果)

そんなに寒いとは思わなかったので温度計が壊れているのかと思い、スマホの気象情報で確認したところ間違いないようでした。
体が寒さに慣れてきたのかな。

メイちゃん用のペットボトルの水が凍っていました。
002.jpg

このような時は焚火に限ります。
003.jpg
というか、毎日やっているんですけどね。


おき火になってきたら、土に埋めて保存してある新戒ネギを掘ってきて泥付きのまま直火で焼くのです。
004.jpg
焼きあがったところを新聞紙にくるんで自宅に持ち帰り、朝の食卓へ。
田舎ならではの贅沢。


さて、こんな真冬の寒さの中でも咲いている花もあります。

ビワ
006.jpg
花としては決してきれいとは言えませんが健気に咲いています。

このビワの木は畑にあるので、実を付けてもほとんどカラスなどに食べられてしまうのですが、昨年は人が群がって食べつくしてしまいました。
IMG_20200616_174712.jpg
ビワも初めてのことでびっくりしたかもしれませんが、ビワにとってはそちらの方が良かったのかもしれませんが。

自宅のロウバイ
008.jpg

スイセン
007.jpg

梅はまだまだのようで、やっとひとつ蕾を見つけました。
009.jpg

こちらは.花ではありませんが、ジロジロファームで栽培した綿の実。
011.jpg
ぽっかり浮かんだ雲のようでした。
posted by tomochan at 18:41| 埼玉 ☔| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月02日

コペンと新戒ねぎ

昨日の記事で、コペンでドライブ中にファンヒーターを買うのを思い出して慌てて買いに行ったというようなことを書きましたが、説明不足でしたので付け加えますと、一旦家に帰って、他の車に乗り換えて電器店に行ったのです。(どうでも良いことかもしれませんけど一応)
外箱なしの本体のみでしたら積めるかもしれませんが、やはりコペンにファンヒーターを積もうとは思いませんからね。
まあ、それくらい軽のオープンカーにしては積載能力の高いところがコペンにして良かったと思えるところのひとつでしょうか。
コペンを買うとき、ほとんど荷物を積めない代わりにスパルタンな魅力を持つホンダのS660か、それほど走りは刺激的ではないけど荷物を積むスペースが前者よりかなり多いコペンにするか散々迷った結果、コペンにしたという経緯もありましたから。

さて、そのコペンの積載能力に関してですが、こんなこともありました。

深谷市の利根川に近いところの新戒という土地をコペンで走っていた時のこと。
0001.jpg

以前ポタにご一緒させていただいた、この辺りにお住まいの方から「新戒ねぎ」というおいしいねぎがあることを教えていただいたことを思い出しました。

全国的にも名高い深谷ねぎの中でも、この新戒地区で栽培されたねぎはとりわけおいしいので、そう呼んでほかの深谷ねぎとの差別化を図ろうとしているようです。

つまり、他の深谷ねぎと一緒にされては「心外」だと。

冗談はさておき、確かに深谷市も市町村合併で大きくなりましたからね。
深谷ねぎというと利根川流域の土で栽培されたねぎというのが私の認識でしたが、現在は深谷市のどこのどんな土で栽培されても深谷ねぎと名乗っても良いのでしょうかね。その辺はわかりませんけど。

新戒の畑の土
0006.jpg
我が家の方では「真土」と呼ばれている土でジロジロファームの土と似ています。
こちらは荒川が運んできた土という違いはありますが。


さて、ねぎ畑が続く道を走っているとその新戒ねぎの看板を発見
002.jpg

以前からここで店を構えているのは知っていましたが、ここが新戒ねぎの店だとは知りませんでした。
ただし残念なことにその店の営業開始は数日後という張り紙があり、営業していませんでした。
仕方ないので他に売っているところはないかと探していたところ、大通りから少し奥まったところで直売をしているねぎ農家を発見しました。

めでたく新戒ねぎを贖うことに成功
003.jpg
買ってはみたものの、これコペンに入り切るの?
葉先が切ってあるとか、折ってあったりして、もう少し丈が短いものだと思っていました。
まあ、トランクに入らない場合は、助手席が空いているので、そこに積むという手もあるのですが、ねぎとドライブではちょっと恥ずかしい。
ルーフにあたるからと言ってオープンにしたら、さらに恥ずかしい。

心配したもののいざトランクを開けて積んでみると、結構余裕で入ってしまいました。
006.jpg
これで10sなので、まだ30sくらいはいけそう(笑)

大根とキャベツもおまけにしてもらいました。
005.jpg

帰りの車内にはねぎの香りが充満して、危うくルーフを開けそうになってしまいましたが、それをやったら悲惨なことになると気づき、すんでのところで思いとどまったのでした。


本日の結論。
軽のオープンカーが欲しいのけどコペンかS660のどちらにしようか迷っている人、ねぎを買って帰りたいのならコペンしかありませんよ〜。

コペンとしては、そういう使われ方も「心外」でしょうね。
posted by tomochan at 11:58| 埼玉 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月01日

走り初めは塞神峠から釜伏峠




2021年賀状.jpg

明けましておめでとうございます。

上の年賀状の写真は、昨年の暮れに毛呂山町の桂木観音から見た日の出の写真の失敗作です。

以前良くブログを拝見していた方(数年前から更新が止まってしまったのが残念です)の情報を思い出して、スカイツリーと日の出の写真を撮ろうと思い出かけたのですが、数日早かったようです。(日の出マップでも確認したのですが)
それに当日はあいにく地平線に雲がかかっていまして、イメージ通りの写真が撮れなかったのです。
でも、捨てるのももったいないし、他に適当な写真もなかったので「ええーい!」と年賀状に使ったのでした。(笑)

さて、今日は、その年賀状(もちろん返事だけ)を郵便局の本局まで投函しに行きました。

今年は恒例の新年会も中止で朝から酒を飲むこともしなかったし、天気も良いことだし、山の方に向かってこのまま走り続けることにしました。

山に入り、勾配がきつくなったところで梅の花がお出迎え。
IMGP4485.jpg
勾配だけに紅梅でした。

その後も劇坂を駆け上がり、休むことなく一気に塞神峠に到着。


IMGP4486.jpg

昔だったらここに写っているのは自転車だったのになあ。
俺の自転車、どこ行っちまったんだあ!!
(違うか)


塞神様も見ておきましょう。

IMGP4493.jpg
正月らしいお供え物もなく、ひっそりとたたずんでおられましたわ。

日本水(旧というか本家というか)の駐車場から見た秩父の山並み
P1030007-2.jpg
奥秩父の山々から浅間山、鼻曲山あたりまでの図

両神山
IMGP4494.jpg

運が良いと八ヶ岳まで見えるのですが、今日は雲の中のようでした。

冬枯れの山道を走るのも気持ちの良いものです。
IMGP4502.jpg


荻根山(萩根山だったかな?)はパワースポット感が薄れたかな?
IMGP4501.jpg
面白いところ(ハイキングコースとして)なので、またいつか来てみたいものです。


釜伏峠の十字路から二本木峠方向に向かう長さ100mほどの坂を登り切ったポイント。
IMGP4505.jpg
以前も確かめたことがあったと思いましたが、今日も確かめてしまいました。
電柱の10mくらいから先からがどうしても、下り坂に見えてしまうのですが、実際車を止めてギヤをニュートラルにしても微動だにしないのです。
つまり、勾配があるように見えても水平ということ。
マイお化け坂。

釜山神社入り口の狛犬(狛狼?)
IMGP4506.jpg
寒いので車の中からパチリ。

中間平集落の上の旧秩父往還沿いの山の神
IMGP4507.jpg
数年前に訪れたときは、お供え物があったりして人の気配も感じられましたが、もはや訪れる人もいなくなって、いずれは草や木で埋もれてしまうのでしょうね。

あ、そうだ、そんな感傷にふけっている場合ではない。
山の神で思い出したのけど、ファンヒーターを初売りで買ってくるようにと家内に頼まれていたのだ。
先着5台まですごく安く買えるので。

それからビュンと山を下りて電気屋に駆け付け、めでたく狙ったファンヒーターを買うことができたのでした。
めでたし、めでたし。

電気屋に駆け付ける途中、正月らしい光景を見かけたのでチョコっとだけ停まってしまいましたけど。
IMGP4520.jpg



posted by tomochan at 17:56| 埼玉 ☔| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月31日

2020年下半期を振り返る

コロナで始まりコロナで終わったような印象の一年でした。
幸いなことに私は、接客業の方のように数多くの人に会うこともなく、また通勤電車を利用することもなく、何よりも埼玉県北部のいわゆるディープ埼玉で生活しておりますので、あまり影響を受けることはありませんでした。

ただ、このような田舎でもコロナ禍の世相を反映した光景を見かけることがあります。

例えばキャンプ

c03.jpg

年末というのに河原はかなり賑わっています。

IMGP4482.jpg
若い時は雪の上でもキャンプしてけど、今はとても無理ですね。
キャンプは夏に限る。

夏のキャンプといっても、この夏はこんなことがありました。
(ここからはこの夏以降の出来事を振り返ってることにします)

増水した荒川。
c02.jpg

取り残されたテントの先には・・・
c01.jpg
逃げ遅れて水没した車が。

別の日
川原でキャンプするということは危険と隣り合わせだということを認識してほしいものです。
c06.jpg

この後、パトロールの人に注意されて撤収したようです。
c05.jpg



そのキャンプが流行っている荒川で鬼殺隊の伊之助が被っているような被り物をゲット。

g10.jpg

裏には牙もちゃんとあります。
g11.jpg

ジロジロ流木ドットコムにて販売予定。(価格は応相談)



東武東上線の新駅、みなみ寄居駅に行ってみた。
h01.jpg

h02.jpg

この通路の先はホンダの寄居工場
h03.jpg
部外者以外は立ち入れません。

車で5、6分程の距離なのですが、用事でもないとなかなか来られないところです。
h04.jpg
久しぶりに来てみましたが、なかなかきれいな場所でした。



ジロジロファームにも変化がありました。
f01.jpg

正確にはジロジロファーム「の周り」にですが。

何十年来耕作放棄されていて、うっそうとしたジャングルのようだった隣の畑がきれいになりました。
f02.jpg
牧場のようです。

ちなみに6月に行われた「青空らくご」のロケの時はこんなでした。
f03.jpg

変われば変わるのものですが、きれいになりすぎて、こちらも丸見えになってしまったのが気になります。


請われて秩父の夜景を撮りに行ってみた。
y01.jpg

夜の列車も撮ってみた。
y04.jpg

無限列車風?(見たことないけど)
IMGP4327.jpg

朝の写真も撮ってみた。
y03.jpg
この日の御来光はあまりよくありませんでしたが、筑波山はきれいでした。


ある日の夕焼け
IMG_20201106_164742.jpg
明日天気になーれ

ではよいお年を。
posted by tomochan at 13:33| 埼玉 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月30日

全米が震撼して、ニューカマー現る

今年最後の記事を書こうと久しぶりにブログを立ち上げたところ、すっかり忘れていたのですが、書きかけの記事が保存されていました。
たぶん夏の時期に書いたもの。
年も押し迫ったこの時期にふさわしい内容ではまったくないですが、せっかく書いたのでアップすることにします。


「全米が震撼した」
001.jpg


昨年の秋のことですが、パッケージに映画のキャッチコピーにありそうな大げさな文句が書いてある商品を買いました。
002.jpg

早い話が強力な補修用のテープのようなものです。
003.jpg

灌木などの刈り払いに使う鎌の柄にひびを入れてしまったので、その補修に使うためです。
004.jpg
普通の鎌の柄ならば買い替えた方が安いのでしょうが、120センチという長いサイズなので、買うと柄だけで2、3千円はするのです。


水に浸したテープをひびの入った個所にぐるぐる巻きにして、乾燥させれば出来上がり。
007.jpg
カチカチに固まって、木の枝をたたきつけるように切っても、ビクともしませんでした。

それから10か月。

「全米が泣いた」
008.jpg
全米は泣きませんでしたが、日本人が一人泣きました。
補修箇所がポキリっと折れてしまったのでした。
もうちょっと広めにテープを巻きつければ良かったようです。

今度は柄ごとそっくり交換しました。
011.jpg
今までより全長が20cm長くなって、もはや薙刀のようです。
危ない人と思われないようジロジロファーム以外で使うときは気をつけないと。
しかし、Amazonて何でも売っているもんですね。

そしてこの夏は、ニューカマー登場。
といっても、新しい鎌ではありません。

005.jpg

タラララッタラ〜ン。
自走式草刈り機〜
003.jpg

4WDでハンドルの向きが自由に動かせるので斜面の草も刈れる優れものです。
刈り幅が50cmと少し狭いのが難点ですが、まあ、良い買い物をしたと思っています。

ファームの草刈り部隊勢ぞろい。
002.jpg

ニューカマーは「まさお」と命名しました。
004.jpg
実は、以前「草刈まさお」という商品名の草刈り機があったのですが、いつの間に違う名前になっていました。
そりゃあそうですよね。
まあ、個人で使う分には問題ないでしょう。
posted by tomochan at 18:22| 埼玉 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月23日

雷さんは粋な方?

昨日は予報に反して朝から35度以上の猛暑。

これで猛暑日が何日続いているかわかりませんが、今年は8月になってからというもの猛烈に暑いです。

それでも、昨日はいつもと違って、夕方になると雷雨がありました。

久しぶりの雨で、涼しくなってうれしかったのですが、雷はやはり怖いです。


仕事でパソコンに向かっていると、それまで遠くでゴロゴロ鳴っていた雷の音が、だんだん大きくなってきたので、そろそろ電源を切ろうかなと思った矢先、室内のどこかでビシッっと音がして、ほんの一瞬ですが、停電がありました。
PCはダウンしませんでしたが、保存する前にデータが消えてしまったかも?
数時間分の労力がパーになる?
慌てて確認したところ何ともなっていなかったので一安心。

すぐに、電気製品はすべてコンセントから抜いて、雷が通り過ぎてから電源を入れて確認したところ、PC関係はすべて正常でしたが、プリンターがオフライン状態になって使えなくなってしまいました。
IMG_20200823_112759.jpg

プリンターはWi-Fiルーターを経由して接続しているので、たぶんルーターに原因があるのでしょう。
スマホでWi-Fiに接続しようとしても電波が見つからない状態だし。
そこでルーターの電源を切るなど、いろいろ試してみましたがダメでした。

電源ランプのみが小刻みに点滅している状態のルーター
IMG_20200823_113248.jpg
ネットで調べてみると、これはダメな状態のようです。

さらに検索してみると、ルーターのACダプターが停電により壊れることがよくあるということがわかりました。

そこでACダプターを交換してみることに。

付属品のACダプター
IMG_20200823_112843.jpg

アウトプット:12V 1A

これと同じものを使えばよいのだ。

探せばあるものですね。

家中探したら、すっかり同じ規格で、ジャックまで同じものが見つかりました。
IMG_20200823_112903.jpg
使用中の機器のものでしたが、まあ、使っても使わなくてもほとんど変わらないような機器のものですから、流用することにしました。

さっそく交換したところ、ルーターのランプがすべて点灯し、プリンターも使えるようになりました。
IMG_20200823_113115.jpg

めでたしめでたし。


こんなことに没頭している中、昔の桃屋のCMを思い出しました。
桃屋のcm

「雷さんは粋な方だよ臍ばっかり狙って 私なら・・・を狙う」

「私」が狙うモノですが、桃屋のCMではザーサイということになっているようですが、オリジナルでは違うことになってるようです。(ここには書きませんが)

また、本家ではヘソを狙って違うモノを狙わないのは「野暮」ということにもなっているようです。

こうなると、雷さんは粋なんだか野暮なんだかわからなくなります。


ルーターを狙われて、調子悪くさせられてしまったくらいで、オリジナルにある「戸を締めさせて二人しっぽり濡らした通り雨」のようなことは全くなかった私にとっては、粋ではないような。


そして、その夜のこと。

ビールを飲みながら夕飯を食べていると、どこかで打ち上げ花火が上がり始めました。
IMG_20200822_194450.jpg

ちょうどその時放送されていたテレビ番組の、各地で一斉に打ち上げられる花火と連動しているかわかりませんが、久しぶりに見る打ち上げ花火。
IMG_20200822_194305.jpg


このために雷雨を早めに切り上げてくれたのか。

やはり雷さんは粋な方だったのでしょうか。

posted by tomochan at 18:49| 埼玉 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月20日

今日も咲け咲け明日も咲け


さけさけと花にあるじを任せられ 今日もさけさけ明日もさけさけ  

酒を飲む人花なら蕾 今日も咲け咲け明日も咲け  

以前このブログで、桜の花の季節にこの良寛の歌や都々逸坊扇歌という人が作った都々逸を書いたことがりますが、また書きたい気持ちになったので書きました。



今回は、桜ではなく蓮の花。

2、3年前に買ったミニ蓮の花を6月頃、大きな鉢に植え替えたところ、今までは全くその気配がなかったのに、ここへ来て蕾が付き出したのです。
000.jpg


サケ、サケと毎夜唱えていたところ
001.jpg


002.jpg


今日、ついに花開いたのです。
003.jpg

まだ蕾はいくつかあるので、これからもサケ、サケと唱え続けなければなりません。
004.jpg


006.jpg


それにしても埼玉の県北は、今日も暑かったです。
008.jpg

さて、今晩のサケは何にしましょう。

とりあえずのビールのあとは泡盛かな。
009.jpg

ジロジロファームの唐辛子で自家製のコーレーグースーを作るために近所のスーパーで買ったものですが、これが結構いけるのでした。
posted by tomochan at 17:57| 埼玉 ☔| Comment(0) | 植物をジロジロ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月09日

こういう密なら許される?

壇蜜以外の密、たとえばいわゆる3密などは避けなければならないと、日ごろから注意をしていたつもりだったのですが、昨日、図らずも密接の過ちを犯してしまいました。

むこうから迫まってこられたのですから、仕方がないといえば仕方がないのです。

しかも、かわいい姿をした上に甘えてくるような態度をとる相手だったということならば。


東松山市郊外の宅地と農地が入り混じった場所を歩いていたときのことです。

歩くたびに何か足元にまとわりついているような気がしました。

立ち止まって足元を見るとなんと小鳥のひな。

001.jpg

種類はわかりませんが、スズメではなさそう。

親鳥が近くにいる場合もあるので、周囲を見まわしましたが、親鳥どころか鳥の姿はまるでなし。

こちらが歩くたびに、両足の間に入って一緒に歩くものだから、歩きにくくて大変。

002.jpg


あらあら、股の間をくぐったっりして。
003.jpg


黄色い靴が鳥っぽく見えるのかと思い、赤い作業靴に履き替えてみました。
004.jpg

005.jpg
結局、同じでした。

同じどころか、ますます図に乗ってきて、靴の上に上がって休みはじめる始末。
006.jpg

いくらかわいくても、このまま、まとわりついていられたら、いつか踏んでしまうかもしれないので、かわいそうだけど近くの竹やぶに連れて行ってそっと置いてきてしまいました。


一方、こちらは密は絶対に許さないという強硬な姿勢のハチ。

007 (2).jpg

5月頃でしたが、道の真ん中でクマバチ(当地方ではクマンバチと言ったりします)と思われる黒い大きなハチがホバリングしてました。

そこを通り抜けたいのですが、2mくらいまで近づくとこちらを威嚇してくるのです。

おそらく近くに巣か何かがあったのでしょうね。

まっすぐ行っても刺すことはないとは思いましたが、ハチの世界のソーシャルディスタンスを尊重して迂回して進みました。


posted by tomochan at 17:21| 埼玉 ☔| Comment(0) | 野鳥をジロジロ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月03日

オンライン飲み会

昨今、オンライン会議、オンライン飲み会などが盛んに行われているようです。
オンライン会議については、以前記事にもしましたが一応体験しました。
オンライン飲み会というものは、あまり興味もなかったこともあって未体験だったのですが、先日それを体験することができました。


沖縄に住む娘夫婦と埼玉在住のうちの家族をLINEで結んでの誕生会の飲み会
001.jpg
スマホの画面でこのように映りました。


沖縄勢のオリオンビールに対抗してこちらは大盃
002.jpg
埼玉の地酒が間に合わなかったので、お隣群馬県の地酒です。
大益は、販売店の管理体制(冷蔵ケースなど)が整ってないと卸してくれないとのことで、なかなかこの辺りでは見かけないのです。


沖縄勢が送ってきた職場で撮ったというハイビスカスの写真
003.jpg
梅雨明けの青い空に赤い花が映えてます。


こちらも対抗上、我が家で撮ったハイビスカスの花の写真を送りました。
004.jpg
連日の雨振りで、根元からキノコが映えて、いや、生えている写真です。


これには向こうもびっくりしていました。
どうだ、埼玉の梅雨はすごいだろう。

更にはこんな写真も送られてきました。
008.jpg

沖縄の海のような色
007.jpg

うるま市の名産品のうるま陶器を買ったので送ってくれるのだとか。

泡盛を飲むのにちょうど良さそうなので、これには何も対抗しないで、ありがたく頂戴することにしました。
posted by tomochan at 19:15| 埼玉 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする